ラベル 生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年3月7日土曜日

土鍋で楽チン

今回は昨年の11月ごろに購入した土鍋を紹介。

もう冬は終わりで鍋シーズンは終わりだけど、土鍋は一年通じて使えると思う。
一人暮らしということで、三島の6号サイズを購入。



これで簡単にできる料理の幅がぐっと広がるはず!!
おっと、忘れずに鍋つかみと鍋敷きは買っておかないと・・・これらは百円ショップで購入。

で、MUGICCHAはこの土鍋で何に使ったのかというと

・あさりの酒蒸し
砂抜きしたら土鍋にアサリと酒を入れて中火にかけるだけ。最後に刻みねぎを入れるとベターだがなくても
いいでしょう。砂抜きに30分ほど、アサリが開くまで5-10分ほどと砂抜きの時間が取れれば、調味料が少なく短時間でできるのでお勧め。

・豚肉とキャベツの重ね蒸し
水を少々土鍋に入れて、キャベツを入れて、豚肉をキャベツの上において、ふたをして中火にかけるだけ。
できればキャベツのみにしたいけど、これだと土鍋にひびが入っちゃう(空焚きと一緒)ので水を加えている。温まればキャベツから水分が出てくるので蒸すには十分。

塩胡椒を振っておくのもよし、食べるときにポン酢につけてもよし。いろいろと組み合わせが利くので、家にある調味料で何とかなるのが、この料理のいいところ。キャベツをもやしや白菜に替えればワンパターンにならないし。

・モツ鍋
食材の関係でモツ鍋を作る予定だったが、調味料をそろえるのにお金がかかるので、一から作るのはやめた。
モツとスープがセットになった物を買って、キャベツとニラを加えて出来上がるようにした。

ふつうの鍋で作ることができるけど、土鍋のほうが味があるし、土鍋に入れたまま食べることができるし。
キャベツとニラを切って入れるだけだったので、これも楽チン。食べ終わった後にご飯を入れれば雑炊ができて、洗う食器が減ってgood。

何度か作って思ったけど、蓮華と取り皿はあったほうがいい。スプーンで代用できなくはないけど、スープなんかは取りづらいし、イメージも落ちるしねー。

参考にしたサイト
百円土鍋生活

2009年2月25日水曜日

陶珍かまどで時間短縮

日曜日の朝に放送されている「がっちりマンデー!!」で、「陶珍かまど」が時間短縮というテーマで紹介されていました。

この商品は、電子レンジで短時間にかまどのように炊き上げることができるというもの。時間は浸水:20分、レンジ:14分、蒸らし:20分(2合600Wの場合)で、レンジ=炊く時間が大幅に短縮されるのがこの商品のポイント。

普段は炊飯器で炊いているけど、たまにはこれでふっくらしたご飯を食べてみたい。紹介されていたご飯がとてもうまそうに見えたんだよなー。

ただ、冷静に考えてみると食べる前の1時間ほどは家にいる必要があるんだよねー。タイマーなんてないから家に帰ったら即ご飯というわけにはいかない。おかずをつくるのは極力短時間で済むようにしているMUGICCHAの生活スタイルには登場する機会がなさそう。

2009年2月5日木曜日

自分に合った手帳とは?

自分にフィットした手帳って見つからないもんですね。MUGICCHAも会社で支給された手帳から電子手帳にいたるまでいろいろ使ってきたけど、3ヶ月と持たなかった。

理由は簡単でびっしりと埋まるようなスケジュールがないから。営業なら客先回りでスケジュールがびっしり埋まることが多いけど、SEの自分は定期的にお客様との打ち合わせが行われるのみで社内での仕事がメイン。アドレス帳は携帯で十分。ToDoなんかも忘れない程度だったんで、ほんと必要なかった。

ここ最近はいろいろ忙しくなり、スケジュールはそれほど埋まることはないけどメモすべきことが多く携帯のメモ機能では追いつかなくなってきた。

そこで自分に合った手帳を探すことにした。手帳に求める機能は・・・
・月間予定表がある
・メモ欄が大きい
・リング無し(リングがあると厚くなってしまう)
・なるべくコンパクト(大きいと取り出すのが面倒になり、メモを取らなくなり使わなくなる)
・ToDoがある
ってことかな。

ネットの評価を見たり、実物を見たりして比べた結果、
ほぼ日手帳
が自分に合っていそうなので、これに決めた。最初に見開きで1月分の月間スケジュールがあって、その後に1ページに1日のデイリースケジュールとなっている。(最後のほうにメモ欄、アドレス帳などもある。)

デイリースケジュールは上部にToDoスペース、左が時間スケジュール、右がフリースペースとなっていて特にフリースペースが気に入った。広めに取られているのでいろいろとメモを取れそうだし。

で、買ったのは昨年の12月の後半。1ヶ月ちょっと使った感想だけど自分としてはよく書き込んでいて使いこなしていると思う。ブログも書き始めたのでそのネタをメモするにも使っているけど、デイリーのフリースペースが大きいのでそっちに書き込めるのがポイント。

デイリーとは別に方眼のフリースペースがあるけど、使えそうで使えない。たぶん、枚数に制限があるので用紙が足りなくなった場合を考慮してメモするのを躊躇してしまうからかなー。

もうひとつ大きなポイントが手帳を開いても手で押さえる必要がない!
今書いているときもPCの隣に今日のデイリーページを開いているけど、手で押さえずに見ることができるので楽チン。リングタイプならできるけど、リングタイプでない手帳でこれができるのは少ないのでは?

ほかにも良さそうな点があるけどそれはまた今度。

ちなみにほぼ日手帳はネットでの販売以外はロフトのみの販売なのでご注意を。

2009年2月4日水曜日

モニター販売で惜しくも落選

パナソニック(グループ)が運営しているパナセンスではモニター販売をやっていて、先日抽選結果が送られてきたけど惜しくも落選。

ディーガを購入するとアクトビラの3000円視聴権がもらえるということでCLUB Panasonicに会員登録した。そのときにモニター販売があることを知って、ある商品を試しに応募してみたわけ。

仕組みは非公開の入札制。入札額が高い人から募集人数を満たす人までが当選。細かいルールもあるけどそれはパナセンスのサイトで確認してね。

応募したのは電動歯ブラシのドルツ(EW-DE40)。惜しくも900円足りずに落選。自身では低めの金額で入札しただけにちょっと意外な結果だった。当選しないだろうと思っていたけどこの金額差はがっかり。

パナセンスで販売金額が公表されていないので(人によって購入金額がばらばらだし)、販売金額は書けないけど楽天で比較してみるとかなり安い結果!

入札制なので今回は応募者数が少なかったor人気がなかったのだろう。できれば当選したかったな~。

今はほしいのがモニター販売されていないので、しばらくは待ち。

2009年1月30日金曜日

湯たんぽで冷え性対策

一昨年あたり?から話題になっている湯たんぽ。MUGICCHAも買ってみました。

ネットで調べてみると、陶器製・ポリエチレン製・PVC(弾性プラスチック)製の湯たんぽが大部分。どれにしようか迷ったけどPVC製の湯たんぽを買いました。

MUGICCHAは足がすぐに冷えて、冷えたまま布団に入るとなかなか寝付けない。そこで寝る前に湯たんぽを足元においておけば、毎日快適に眠ることができる!!
ということで、足元においても抵抗がすくないと思われるPCV製の湯たんぽにしました。



購入した湯たんぽ→


fashyという会社メーカー自体知らなかったけど、湯たんぽメーカー?では有名らしく、全体的に評価が高いのが決め手。

実際に数日使ってみたけど、寝る前にお湯を沸かす手間を除けばGOOD。布団に入ったときには足元がほんわりと暖かく気持ちよく寝れた。PVC製といってもMUGICCHAにとって気になったので、布団に入ったあとは腰の辺りに湯たんぽを移動させてる。これなら寒ければ足元に簡単にもっていけるし。

注意すべきは、沸騰した直後のお湯を入れないこと!!やかんから湯たんぽに入れるときにお湯が跳ねてやけどする場合がある。

氷のうとしても使えるようだけど、使う機会がないようにしたいな。